つくし文具店

お知らせ

年末年始の営業のお知らせ

年末年始の営業のお知らせ

2018年も残すところあと1週間。

今年も、つくし文具店やイベントにお越しくださったみなさん
取り扱い店や、ネットショップでつくし文具を手にしてくださったみなさん
どうもありがとうございました。

年末年始は、実店舗、Web Shopはそれぞれ下記の通りお休みいたします。

<つくし文具店 実店舗 冬季休業>
2018年12月25日(火)~2019年1月12日(土)
https://www.tsu-ku-shi.net/shop/

<つくし文具店 Web Shop 冬季休業>
2018年12月27日(木)~2019年1月7日(月)
https://www.tsu-ku-shi.net/bungu/

2019年の、つくし文具店もどうぞよろしくお願いいたします。
素敵な新年をお迎えください。

2次募集「ちいさなデザイン教室」8期生 

2次募集「ちいさなデザイン教室」8期生 

平日クラスのメンバーを追加募集します。
以下の日程で説明会を行います。
12月3日(月) 17:00〜18:00
12月5日(水) 17:00〜18:00
12月7日(金) 17:00〜18:00

※土日クラスは定員に達しました

・・・・・・
つくし文具店では、
来年2019年、1年間いっしょに学ぶ生徒を募集します。
教室の名前は、「ちいさなデザイン教室」。
デザインを使ってできることを自主的に実践する場です。

少人数で、1ヶ月に1回のペースで、
つくし文具店に集まって、デザイン周辺の話をしながら、
デザインを活かしてできるプロジェクトを模索します。
テーマは、「文具」「商店」「仕事」「木」「農」
「コミュニティ」「地域」など様々。

それぞれの興味関心を持ち寄り、情報交換しながら、
より良い暮らしと仕事をつなげるための時間です。
柔軟な思考と、積極的な行動で何かがはじまることを期待しています。

生徒は、月1回の授業のほか、
月1回の日直(つくし文具店の店番)をすることで、
店の運営のこと、文具のことなどを実践的に学びます。
また、日直の時間を通じて、様々な人と話をします。

それぞれが、自分のやりたいこと、できることを活かしながら、
「つかう」と「つくる」、「くらし」と「しごと」をつなげながら、
デザインでできることをいっしょに考え、
具体的にプロジェクトにする方法を学び、実践していきます。

これからのデザインを考えてみたい人。
自分の暮らしと仕事をつなげたい人。
地域にデザインを活かしたい人。
なんとなくもやもやしている人。
デザインに興味があるけど、よくわからない人。
やる気さえあれば、年齢も立場もこえて、どんな人でも参加できます。

2012年にはじまった「ちいさなデザイン教室」ですが、
これまで7年間で170人以上が参加しています。
おおげさではない、身近なちいさなことから考え、動いていく教室です。
主体的に、いっしょに学ぶことのできる人の参加をおまちしています。

「ちいさなデザイン教室」8期生 2次募集
●募集人数 27名
●9名×3クラス(月水、木金、土日) 
※土日は、定員になりました。
●期間 2019年1月〜12月の1年間
●授業 月1回 12回/年
●日直 月1回 12回/年
●その他、状況に応じて、遠足や見学会、合宿、文化祭など
●参加費 無料(材料費、交通費、飲食費などの実費は各自の負担)
●室長 萩原 修 
●講師 基本的にいません。自分たちで主体的に学ぶ場です。
    状況に応じて、特別ゲストを呼ぶこともあります。
●連絡などは、facebookでおこないます。

◯申込方法
申込締切 2018年11月30日(金)
以下の内容を明記の上、メールにてお申し込みください。
書類選考、説明会後に正式に参加を決定します。
info@tsu-ku-shi.net
1、氏名(ふりがな)
2、肩書き、または所属
3、住所
4、携帯番号
5、メールアドレス
6、プロフィール(150文字程度)
7、参加動機(150文字程度)
8、希望クラス 月水、木金
※土日は定員になりました。
9、説明会希望日 
12月3日(月) 17:00〜18:00
12月5日(水) 17:00〜18:00
12月7日(金) 17:00〜18:00

つくし文具店は、中央線国立駅北口から歩いて20分ほどにある静かな住宅街の中の学校前にあるちいさな店です。1965年からはじまり、1990年にいったん店を閉めていましたが、2005年に新しいかたちでリスタートし今年で13年目になります。リニューアルした店のテーマは、「つながる くらしと しごと」。家でも会社でもない、大人が寄り道したくなるようなコミュニティスペースであり、文具やデザインに関心のある人が交流する場。3坪ほどの店には、デザイナーがてがけたくらしの中で使いたくなる文具らしきものが並んでいます。つくしオリジナル文具も少しずつ増えています。ロゴやビジュアル、内外装、オリジナル文具は、すべてドリルデザインが手がけています。大きな黒板のある店内は、まるで教室のよう。日直とよばれる人たちが日替りで店番をしているのも特徴です。それぞれに、知っていることを持ち寄って情報交換したり、ここから新しい何かがはじまったりしています。

ちいさなデザイン教室の室長で、つくし文具店店主の萩原 修(はぎわらしゅう)は、
つくし文具店を営む家で育ち、みふじ幼稚園、桐朋小、中、高校、武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科を卒業。大日本印刷で約10年。リビングデザインセンターOZONEで約10年働いた後に、2004年に独立。デザインを活かした、住宅、店、日用品、展覧会、本、ウェブサイトなどの企画・プロデュースを手がけています。著書には、「9坪の家」、「デザインスタンス」「コドモのどうぐばこ」「オリジンズ」など。また、中央線デザインネットワーク、国立本店、国立五天、西荻ペーパートライ、国分寺さんち、マルヒノ、コド・モノ・コト、カミプレ、がようしラボ、104、旭川木工コミュニティキャンプなどの独自のプロジェクトを立ち上げ活動しています。2014年4月からは、明星大学デザイン学部デザイン学科教授、株式会社シュウヘンカ共同代表です。

つくし文具店
https://www.tsu-ku-shi.net/

ちいさなデザイン教室
http://www.nicchoku.net/

「ちいさなデザイン教室」8期生募集

「ちいさなデザイン教室」8期生募集

つくし文具店では、来年2019年、
1年間いっしょに学ぶ生徒を募集します。
教室の名前は、「ちいさなデザイン教室」。
デザインを使ってできることを自主的に実践する場です。

少人数で、1ヶ月に1回のペースで、
つくし文具店に集まって、デザイン周辺の話をしながら、
デザインを活かしてできるプロジェクトを模索します。
テーマは、「文具」「商店」「仕事」「木」「農」
「コミュニティ」「地域」など様々。

それぞれの興味関心を持ち寄り、情報交換しながら、
より良い暮らしと仕事をつなげるための時間です。
柔軟な思考と、積極的な行動で何かがはじまることを
期待しています。

生徒は、月1回の授業のほか、
月1回の日直(つくし文具店の店番)をすることで、
店の運営のこと、文具のことなどを実践的に学びます。
また、日直の時間を通じて、様々な人と話をします。

それぞれが、自分のやりたいこと、できることを活かしながら、
「つかう」と「つくる」、「くらし」と「しごと」をつなげながら、
デザインでできることをいっしょに考え、
具体的にプロジェクトにする方法を学び、実践していきます。

これからのデザインを考えてみたい人。
自分の暮らしと仕事をつなげたい人。
地域にデザインを活かしたい人。
なんとなくもやもやしている人。
デザインに興味があるけど、よくわからない人。
やる気さえあれば、年齢も立場もこえて、
どんな人でも参加できます。

2012年にはじまった「ちいさなデザイン教室」ですが、
これまで7年間で170人以上が参加しています。
おおげさではない、身近なちいさなことから考え、
動いていく教室です。
主体的に、いっしょに学ぶことのできる人の参加を
おまちしています。

・・・・・・・・・・・・・・
「ちいさなデザイン教室」8期生募集
●募集人数 27名
●9名×3クラス(月水、木金、土日) 
●期間 2019年1月〜12月の1年間
●授業 月1回 12回/年
●日直 月1回 12回/年
●その他、状況に応じて、遠足や見学会、合宿、文化祭など
●参加費 無料(材料費、交通費、飲食費などの実費は各自の負担)
●室長 萩原 修 
●講師 基本的にいません。自分たちで主体的に学ぶ場です。
    状況に応じて、特別ゲストを呼ぶこともあります。
●連絡などは、facebookでおこないます。

◯申込方法
申込締切 2018年10月28日(日)
以下の内容を明記の上、メールにてお申し込みください。
書類選考、説明会後に正式に参加を決定します。
info@tsu-ku-shi.net
1、氏名(ふりがな)
2、肩書き、または所属
3、住所
4、携帯番号
5、メールアドレス
6、プロフィール(150文字程度)
7、参加動機(150文字程度)
8、希望クラス 月水、木金、土日
9、説明会希望日 
11月1日(木) 17:00〜19:00
11月2日(金) 17:00〜19:00
11月3日(土) 17:00〜19:00
11月4日(日) 17:00〜19:00

つくし文具店は、中央線国立駅北口から歩いて20分ほどにある静かな住宅街の中の学校前にあるちいさな店です。1965年からはじまり、1990年にいったん店を閉めていましたが、2005年に新しいかたちでリスタートし今年で13年目になります。リニューアルした店のテーマは、「つながる くらしと しごと」。家でも会社でもない、大人が寄り道したくなるようなコミュニティスペースであり、文具やデザインに関心のある人が交流する場。3坪ほどの店には、デザイナーがてがけたくらしの中で使いたくなる文具らしきものが並んでいます。つくしオリジナル文具も少しずつ増えています。ロゴやビジュアル、内外装、オリジナル文具は、すべてドリルデザインが手がけています。大きな黒板のある店内は、まるで教室のよう。日直とよばれる人たちが日替りで店番をしているのも特徴です。それぞれに、知っていることを持ち寄って情報交換したり、ここから新しい何かがはじまったりしています。

ちいさなデザイン教室の室長で、つくし文具店店主の萩原 修(はぎわらしゅう)は、つくし文具店を営む家で育ち、みふじ幼稚園、桐朋小、中、高校、武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科を卒業。大日本印刷で約10年。リビングデザインセンターOZONEで約10年働いた後に、2004年に独立。デザインを活かした、住宅、店、日用品、展覧会、本、ウェブサイトなどの企画・プロデュースを手がけています。著書には、「9坪の家」、「デザインスタンス」「コドモのどうぐばこ」「オリジンズ」など。また、中央線デザインネットワーク、国立本店、国立五天、西荻ペーパートライ、国分寺さんち、マルヒノ、コド・モノ・コト、カミプレ、がようしラボ、104、旭川木工コミュニティキャンプなどの独自のプロジェクトを立ち上げ活動しています。2014年4月からは、明星大学デザイン学部デザイン学科教授、株式会社シュウヘンカ共同代表です。

つくし文具店
http://www.tsu-ku-shi.net

ちいさなデザイン教室
http://www.nicchoku.net

つくしの日がわり自由研究

つくしの日がわり自由研究

27人の日直が日がわりで店番をしているつくし文具店。興味のある事を学んだり、作りたい物を作ったり、好きなものを並べたりしながら、8月は日直が様々な自由研究に取り組みます。つくし文具店で一緒に自由研究してみませんか?

2018.8.2(水)〜2018.8.31(金)のはサマータイム!営業時間が14:00〜19:00に変わります。一部12:00〜17:00営業あり。ご注意ください。

・・・・・・・・
<イベントカレンダー>
詳細は、つくしの日がわり自由研究のイベントページでご確認ください

8月1日(水)※12-17時 自由研究開始宣言!
8月2日(木) つくしとポストとお便りの日
8月3日(金) 武蔵国分寺種赤米バケツ稲の展示&トークライブ
8月4日(土) 旅と文具
8月5日(日) 黒板ライブペインティング

8月6日(月)※12-17時 からだをものさし代わりに!
8月8日(水) 暑いから海の話をしよう
8月9日(木) アチーバス体験会
8月12日(日) 『いとうちゃん』の日

8月13日(月) 爽やかレモン
8月15日(水) 喫茶駄菓子屋
8月16日(木) アイドルカレッジ

8月20日(月) 最高の昼寝教室
8月22日(水) コーヒーマニアックトーク!
8月23日(木) 旅のかけら販売会
8/25(土) おにぎりと
8/26(日) 国立で買った絵本とその他

8/27(月) レモネードとぼやき
8/29(水) 「チ.で.つ」:"チャリティ"で、つくし文具店。

8月の営業時間変更のお知らせ

8月の営業時間変更のお知らせ

8月のつくし文具店は、営業時間が変わります。

2018年8月1日まで 12:00〜17:00
2018年8月2日〜8月31日 14:00〜19:00
※8月6日(月)8月17日(水)は都合により12:00〜17:00
2018年9月1日から 12:00〜17:00

また、お店の目印の「つ」の旗が、現在都合によりかかっていません。
遠くからいらっしゃる方は、ちょっぴり不安になるかもしれませんが、
黄色いガードレールと赤いポストを目印にいらしてください。

8月中は、日直のイベント「日がわり自由研究」も開催しています。
こちらもお楽しみに!

< 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14